2023.11.30 交通安全啓発パレード・立哨活動

愛知県岡崎警察署と岡崎商工会議所交通部会主催の交通安全啓発パレードと立哨活動がありました。 先ずは岡崎市内の南公園周辺の交差点で交通安全の標語が書かれたプレートを持ち、立哨活動です。 黄色信号で突っ込む車には警官の笛! 信号無視をしたドライバーさん方、暫くは安全運転をされることでしょう。 交通安全啓発パレード 9時30分 出発式、青空のもと、パレードの始まりです。 パトカー3台、白バイ1台、バス1台、大型トラック3台、タクシー2台、教習車1台 岡崎市内を約1時間巡り、10時30分、無事戻ってきました。 南公園近くの保育園のちびっこが来てくれました! パレードから帰ってきた車列を見た子ども達。 「カッコいいーーー!」と。 そうでしょう!そうでしょう! 大きいトラックってカッコいいでしょう!! と一人ニヤニヤしていましたが、もしかしてカッコいいと目をハートにして見ていた先にあったのは・・・    パトカー!? 白バイ!? 私は間違いなくトラックだと思いますwww 子ども達には愛知県交通安全協会岡崎支部の南部支部長から交通安全のお話が、岡崎陸運協会の天野会長からはプレゼントが贈呈されました。 そして子ども達からは「交通安全のお約束」の唱和がありました。 元気いっぱい!! とっても可愛かったです❤ 運輸に携わる者として、事故のない毎日が続くことを祈ります。 今日の交通安全活動を肝に銘じて・・・

少し前のこと、遡って連投!その③

名古屋営業所の地区早朝清掃に参加 10月15日 日曜日 名古屋営業所がある飛島村大宝地区の早朝清掃の日。 数日前からお天気予報がはっきりせず、やきもきでした。 岡崎が雨でも、飛島村は晴れているかもしれない、その逆もあります。 前日から専務と雨雲レーダーで予報を確認しながらも、結局は清掃が決行されるかどうかの確信も持てないまま、朝5時30分雨模様の岡崎市を出発しました。 7時過ぎ、名古屋営業所に着く頃、雨も小降りに。 専務と合流して集会所へ。 雨模様にもかかわらず70~80人ほどの老若男女の住民の方々が集まって来られました。 やっぱり来て良かった! 地元の方と活動できる数少ない行事です。 7時30分、ごみ袋を持って清掃にスタートです! 清掃の途中、大宝地区の文化財や神社が珍しい私たちの「寄り道」 普段、営業所周辺を歩くことのない私たちには新しい発見がいっぱいです。 住宅の中にオレンジ色のひと際目を引く建物、文化財の「大宝六角れんが蔵」 大きなお庭の素敵なお宅 石垣にはたくさんの立派なカタツムリたち、水路には大きなカエルたち 立派なブロックに綺麗に刈り込まれた生垣 そして、集会所奥には整備された神社が すべてが新鮮で、ゴミ拾いという地味な作業をしながら、テンション上がり気味な私でした。 約1時間の活動を無事に終え、地元の方々と言葉を交わし、 前回の清掃時に少しお話をした方々がお声がけくださいました。 岡三物流もいつか大宝地区のメンバーになれるよう、これからも地道に活動してまいります! 大宝地区の皆様、これからもよろしくお願いいたします。 清々しい朝をありがとうございました。

少し前のこと、遡って連投!その②

極めて個人的なこと、私が作った打ち上げ花火が上がりました! 9月23日土曜日、蒲郡のラグーナベイコートの花火大会で 私、和泉が作った花火が打ち上がりました!!! こんな体験、一生に一度あるかないかのことなので 公私混同、この場に載せてしまいました。 ※映像と共にアナウンスが流れるので是非音声ONでご覧いただけると嬉しいです。 4月に打ち上げ花火制作体験に行ってきました。 岡崎市の隣、幸田町の山奥にある加藤煙火さんという花火制作工場で体験させていただきました。 まずは1時間強の座学。 花火の仕組みや種類を学び、 実際に数種類の星(火薬)を燃焼させて イメージを膨らませ 作りたい花火を自分でデザインする。 ここは作業場。 中央の丸いメロンのような器に左右対称に星を詰める。 火薬を扱うため少しの静電気も危険なので スマホの持ち込みも自由にはできない。 こちらは許可を得て撮影。 この日は小さな花火大会があったため、 花火をトラックに積み込み、準備をされていた。 この筒の中に丸い花火が仕込まれている。 私の作った花火ものちにこうして運ばれたのでしょうか・・・ 作った花火は天日干しされ、無事に9月に打ち上げられました。 きれいに円く咲いたのも嬉しかったのですが、 こんな素人が作った花火に歓声を上げてくださった周りのギャラリーの方々の温かさに感動しました。 もちろん、私と友人の花火が2発上がった後は、 本格的なプロの花火が盛大に上がりました!